第197回例会
2025年2月6日開会
通算197回
ネット例会報告
開催日
2025/2/6
※例会開催日はです。
開会点鐘・歌の斉唱
君が代
四つのテスト
会長挨拶
皆さん、こんにちは。いつもより礼が浅くなってしまうのは、先週土曜日にぎっくり腰をやりまして、痛いのであまり頭が下げられません。大変申し訳ございません。堀場副会長からくれぐれも例会は休まないでくださいと毎回会うたびに言われるものですから、なんとかここまで万全の体制で臨んでおります。
先月、1月20日からカンボジアの国際奉仕事業に私も参加させていただきました。今回は宮の杜から総勢21名の方に参加いただいて、今回が3回目です。私も初めて参加させていただいたんですが、今回は矢場とんスクールに小学校の校庭にあるような手洗い場を寄贈ということで行ってまいりました。その寄贈した小学校がある村が、その手洗い場を非常に喜んでくださり、村の人の集まれる場にしようということで、私たちが寄贈した手洗い場の横に屋根を作って、村人たちが集まれる集会場にして下さいました。村全体が私どもの寄贈を大変喜んでくれたということでした。
日本からいろんなプレゼントを参加したメンバーみんなが、スーツケースの中にたくさん入れて持っていって、なおかつ向こうで大量のお菓子を購入して4つの小学校でそれを配布したわけなんですが、本当に子どもたちがすごく笑顔で、キラキラ目を輝かせて、日本の学校に比べると恵まれた環境でないにかかわらず、本当に子どもたちが生き生きとしていて逆に元気をもらいました。私も今まで他の団体とかでもボランティアや奉仕をしてきたんですが、今までの中で人生で一番心を揺さぶられた事業だったなと言っても過言ではないぐらい、すごく行っててよかったなと思います。百聞は一見にしかずということで、今回初めて参加して本当によかったなと思っております。
先週、名駅ロータリーさんに私と牧野幹事、野村エレクト、安田副幹事の4人で参加してまいりました。そこで私の挨拶の時間があったものですから、タイミングが良かったのでカンボジアの事業の報告をさせていただきました。名駅ロータリーさんのいろんな方からすごいねと。カンボジアの事業をそんなやってるんだねという言葉をいただいて、一番は神野パストガバナーに、逆に宮の杜さんを見習わなきゃねという最大のお褒めの言葉をいただいたことを皆さんにご報告をさせていただきます。
今日の理事会でもありましたが、まだ5月と6月に青少年奉仕事業と社会奉仕事業がございます。海外のカンボジアで21名集まったぐらいなので、ぜひたくさんの方に参加いただいて、私が掲げさせていただいている、つながろう、そして活動しようという会長方針のもとに、ぜひ皆さんと一緒に下期も奉仕活動をしていければなと思います。
この後、クラブフォーラムで上期決算と次年度の組織案がございますので、よろしくお願いいたします。

幹事報告
●2月ロータリーレート 1$=154円
●5/10・11に開催されるRFFの広告協賛チラシを配布致しました。申込書が裏についておりますのでご協力頂ける方はお申込みをお願い致します。
●来月3月の第2例会ですが、第3週が祝日のため、27日の第4週となります。また、3月27日は200会記念例会となり、夜間例会です。
18:00からとなりますので、お間違えのないよう予定しておいて下さい。
●再来週の2/20(木)にIMが開催されます。今年度はチラシの配布はありません。参加される方のグループLINEを作成する予定ですので、詳細などはそちらでご連絡させて頂きます。宜しくお願い致します。
●本日、米山寄付金とロータリー財団への寄付金の確定申告書類をお配りしております。宜しくお願い致します。
<理事会審議可決事項>
①2024-25年度 上期決算について審議可決されました。
➁地区インターアクト委員会への保科朝子(ほしな ともこ)さんの出向についての承認と推薦が審議可決されました。
③次年度組織(案)について審議可決されました。
④青木久将氏・古澤健一氏・安藤正人氏の入会の件について審議可決されました。
⑤4月24日、第2回IDMについて審議可決されました。
●次回例会は2/13(木)12:10~13:30@若宮の杜迎賓館となります。例会前11:00~第3回クラブアッセンブリーが開催されます。
会場などお間違えのないよう、よろしくお願い致します。
委員会報告
出口茂ロータリー情報委員長より
※申し訳ございません。録音がありませんでした。
出席委員会 野田久嗣委員長より
・出席率(出席免除者1名含む) (今回) 第197回例会(2/6) 当日出席率:/47名 61.84% (前回) 第196回例会(1/16) 当日出席率:49/76名 メークアップ後100% 名小路淳より 2月4日で45歳になりました。 野村治さんと同じ生まれです。 59歳おめでとうございます。 加藤謙一より 12月の父の式では大変お世話になりました。 青木剛基より 2/3開催のプログラム委員会より 野村治より 立春会より B級グルメより 今年もよろしくお願いします。 大塚真次郎より 先月宮の杜を卒業した長谷川勝也君が田園調布ロータリークラブに入会しました。 今度遊びに行きましょー 高木俊郎、高橋勝之、堀場和孝より 第197回例会を祝して
山本洋一親睦活動委員長
皆さん、こんにちは。 本日は皆さんお待ちかねの第2回宮の杜カラオケ大会のご案内でございます。 非公式事業です。今年は6月5日の木曜日に開催させていただきたいと思います。会場はまだ未定ですので、人数次第で考えたいと思っております。 1曲エントリー2000円ということで、優勝総取りか、もしくは人数次第では準優勝ぐらいまで今年は作りたいなと思います。 昨年は田中吉彦さんが優勝、会長特別賞を太田さんが奪ってきました。結構近差で機械次第ですので誰にでもチャンスがある大会だと思っております。 ぜひ、一人でも多くの皆さんが参加して盛り上げていただければと思います。 ちなみに歌いたくないという人も参加OKですが、去年はなんだかんだそう言っている方もみんな歌ってました。俺もやっぱ出るって言って。覗きに行って楽しそうなら歌うぐらいのスタンスでも結構です。ぜひご参加をよろしくお願いします。
同好会報告
名宮会
皆様、こんにちは。 3月13日木曜日、愛知カンツリー5組押さえておりまして、今のところ14人の参加表明があります。 まだ6名参加できます。20人ちょうど集まりますと愛知カンツリーは割引料金になります。皆さんの参加をよろしくお願いいたします。
その他
2024-25年度 第2回クラブフォーラム
・2024-25年度上期決算について
・次年度(25-26年度)組織について すべて承認されました。
会員の皆様へは結果報告としてメールにてご報告しております。
カンボジア報告
皆さん、こんにちは。
1月21日~22日でカンボジア矢場とんスクールさんに行ってまいりました。私はカンボジアの国際奉仕事業に関わって最初から全て行っております。多い時は年に2回行きました。今回4回目の訪問で、前年度にない2日間周るという工程でやったんです。朝6時半から朝食をとって、6時55分には出発しなきゃいけないという。本当にご飯食べてトイレに行く時間もないぐらいハードな予定を組んじゃったかなと思います。私を含めて21名参加させていただいたんですが、参加していただいた方にはちょっと大変だったかなと思っております。
今日時間をいただいてますので、このカンボジアの宮の杜ロータリークラブとしての国際奉仕委員会の内容が仕事の都合等で行けなかった方にも知っていただきたいと思います。では写真を見ていただきます。
水飲み場を寄贈しまして、ネームプレートを水飲み場の横の部分に貼ってあります。
「宮の杜ロータリークラブからみんながこのお水で笑顔になることを願って寄贈します」2025年1月22日
こんな形のものです。
この建物が新しく出来上がっていたんですが、中は集会場みたいになっておりました。教室の中に子どもたちが1クラス40人くらいはいたと思いますが、20日の日にイオンでお菓子をニコボックスから8万円ほど出していただきまして購入し、子供たちにいっぱい配らせていただきました。
真城さんから感想を頂きたいと思います。
(真城氏)こんにちは。昨年の僕が委員長のときに行ったときは、何にもなくて。そこに立派な手洗い場ができたことにすごいびっくりして、変化を感じて子どもたちの笑顔が昨年度よりも多かったなと思います。この先もまたいろいろ考えて、どんどん奉仕していきたいなと思います。
中高生の学校にも行きました。生徒数が1500人ぐらいいらっしゃると思います。肉じゃがを矢場とんさんが1500食、2000食ぐらい作っておりました。こちらの女の子3人が写っている写真の真ん中の器が肉じゃがです。3人でこの肉じゃが1つを食べてるんです。肉じゃがの具はあまり食べずに、まずだしをご飯にかけて食べてました。すごいおいしい、おいしいって。言葉はわかんないんですけど笑。会社の人間にも、うちの子供にもこの写真見せました。お前たちは日本にいるから贅沢だ。肉じゃがだけのおかずだったら怒るだろう。でもカンボジアの子たちはこの肉じゃが一つのおかずだけを3人で分け合って食べてて、喜んでるんだ。こういったことを見て、もっと日常にある物事への感謝ということを忘れちゃダメだ。
今回、行かれる方に100点ぐらいは何か買ってきてくださいと言っていたんです。例年100均でカチューシャや櫛やちっちゃい手鏡、乾燥するんでリップとかを喜ぶんで買っていくんです。今回は250点くらい持ってきました。牧野弘之くんがわざわざ1枚何千円もする服を結構持ってきてくださって、女の子にモテモテ。取り合いで。そんな牧野さんに感想を頂きます。
(牧野氏)こんにちは。靴の履いてない女の子に配りました。私も初めて参加させていただいて、本当に教育という部分でいうと、田舎に行けば行くほどカンボジアの生活のレベルが非常に低いようなところで、そういったところに矢場とんスクールさんが学校を出されていて、本当に素晴らしい事業をやられているんだなと。また、宮の杜ロータリーでこういったことに参加して、本当に貴重な体験をさせていただいてこのロータリーに入ってよかったなと思いました。
ここはド田舎なので校舎の裏に12畳、13畳くらいの掘っ建て小屋があり、文房具屋さんや、お菓子屋さん、パン屋さんなどが5、6軒並んでるんです。毎回僕そこの店を拝借しに行くんです。大体このあたりの人の1ヶ月の所得が100ドルから150ドルぐらいってお聞きしてまして、店に100ドルずつ渡して、好きなだけ食べろ、好きなだけ買えってやる。学生さんは最初はものすごく恥ずかしがって一人二人しか来ないんですが、最後の方にブワーッと来てくれる。僕はなんでこれを毎回やるかというと、その100ドルで生徒も喜んでくれて店の人も喜んでくれる。自分の一つの行動で二人の人を幸せにできるっていうその行為が好きで毎回やっちゃうんです。一つの自分の行動で二人が喜ぶってなんか嬉しいです。
保科さんがスクールだけではなく、いろいろ観光されたと思うので、そのあたりの話をしていただけるとありがたいです。
(保科氏)こんにちは。私は20代の頃からキリングフィールドという映画を見て、ずっと観光に行きたいと思ってたんです。やっと今回その機会ができて、張さんと牧野さんと3人で車とガイドさんを借りてずっと観光したんです。ポルポト政権の時代のクメールルージュによって殺害された人たちの写真がトゥルスレン強制収容所には並んでいました。本当に残酷なこんなことがこの世の中に本当にあったんだろうか。それも私がギャルで一番はしゃいでた時期なんですけれど。映画でそれを見てから行ったでその感激はひとしおでした。その後にこのボランティアで学校を回ったんですが、今までテレビのドキュメンタリー番組の中で見たその中に入っているというのがそれもまた感動して、普通の観光旅行では絶対できないようなことをたくさん経験させていただいたので、本当に今回連れて行っていただいて感謝しております。どうもありがとうございました。
僕も昨年度キリングフィールドなどを周りました。国際奉仕ということで大事なのが、その国をまず知ってから国際奉仕のボランティア活動をするとまた違った景色が見えてくるということが分かったんです。なんで教員がカンボジアには少ないのか。ポルポト政権時代に賢い人がみんな殺されちゃったんです。メガネかけてるだけで賢いっていう分類に分けられちゃってそういう人たちはバスに乗せられて、野球のグランド2つ分くらいの高い塀に囲まれたところへ連れて行かれて、そこだといい生活ができると思って行くんですが、深さ4メーターの穴をまず掘らされる。それは何かというと、自分が殺された後に埋めるための穴なんです。その穴、人骨が地面に残っているフィールドを見て、2、3時間かけて回れるんです。外に拳銃で銃殺してるっていう音が聞こえるとまずいから、1歳児とか2歳の子の足を持って、木に叩きつけて殺してその穴に落とす。その後に親の頭をナタで割ってその穴に落とすんです。その現場がそのまま資料館として残ってます。それを見てから行くと、本当にこの国にもっと我々がやってあげなきゃいけないなというのを僕は感じました。
水飲み場を寄贈した小学生の子たちの学校は幼稚園ぐらいの子もいまして、ここが矢場とんスクールさんの中でも貧富の差が激しい。裸足の子もいて、草履の子もいて、靴の子もいてというような学校です。昨年度の滑り台やその前のブランコなどもみんなこちらの学校に寄贈させてもらっています。
鈴木拓将さんが7個ぐらいの大きな鍋で肉じゃがを作ってたんですが、低温やけどしていました。この釜のせいで汗がだくだくでした。
日本大使館にもお邪魔いたしました。大使は一宮出身の方ですごくいい方です。現状のカンボジアのことだとか、まとめてお話ししていただけるので、1時間ほどですがすごく勉強になります。今後はもっともっと宮の杜ロータリークラブですごい活動をしていきたいなと思ってまして、次年度も委員長をさせていただくことになりましたので、またその次の国際奉仕につなげていけるような形作りをしていくように頭をすごく絞って練ってます。来年は1月の19日の週か、その次の週で計画しております。まだ来年の1月の予定は決まってないと思うんです。この宮の杜の70人のメンバーどうですか一緒に。
国際奉仕は泊まり行くので、ただの奉仕の中に会員増強につながったりだとか、一番大きいのは親睦なんです。夜みんなと一緒にご飯を食べる機会や、お酒を飲む機会があったりするので、本当にこの例会だけでは仲良くなれない人や、ならなかったと長く顔を合わせるし、名前も覚えるます。皆さまぜひ来年のご参加をお待ちしております。長い時間ご清聴ありがとうございました。