ONLINE MEETING

ネット例会

  • 最新のネット例会

2025年11月6日開会

通算215

ネット例会報告

開催日

2025/11/6

※例会開催日はです。

開会点鐘・歌の斉唱

君が代

四つのテスト

会長挨拶

皆さん、こんにちは。本日は飛龍の間で、前回の会場とは違い、大きく外が見えて雰囲気がいいです。
本日ご来訪頂いております、鈴木陽一さんがなんと私の高校の同級生でして40年ぶりくらい今日お会いしました。16歳に出会って彼は陸上部でやり投げの選手、私はラグビー部でお互い活躍してきました。ようこそ宮の杜へ。そして春日井ロータリーから下田さんにお越し頂きました。エスパシオナゴヤキャッスルのおいしいお料理をお楽しみいただければと思っております。
エマ、ビビ、日本語が本当に最近上手になったと思っております。このまま大使として日本のことをたくさん勉強していただければと思います。以上をもちまして、会長挨拶とさせていただきます。

幹事報告

●11月のロータリーレートは1ドル154円。

●11月9日に地区大会があります。場所は豊川市総合体育館になります。11時より昼食会場で皆様の名札を持ってお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

●クリスマス会の出席も始まります。堀田親睦委員長の肝入りのイベントですので、ぜひご家族の皆様ご参加ください。

 

★本日の理事会審議可決事項

①浜本英樹さんの入会について審議可決されました。

②次年度地区委員への派遣要請について承認推薦が審議可決されました。

 

次回例会は11月20日12時10分よりエスパシオナゴヤキャッスルとなります。

なお、例会前11時から第2回クラブアッセンブリーが開催されますので、会場などお間違いないようよろしくお願いいたします。

委員会報告

出席委員会 現王園陽子委員長

・出席率(出席免除者1名含む)
(今回)
第215回例会(11/6)
当日出席率:63/93名 67.74%
(前回)
第214回例会(10/16)
当日出席率:62/93名

春日井ロータリークラブ 下田育雄様より
元気で活力のある宮の杜RCを勉強させて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
不破直行より
11月15日こども食堂事業です。
宜しくお願いします。

浅野慎之、高木俊郎より
第215回例会を祝して

 

R情報委員会 浅野慎之委員長

3年未満の会員の方向けの勉強会2回目ですが、次回例会11月20日の例会後13時40分から30分程度を予定しております。だいぶ前にアナウンスしたので、再度グループラインの方に出欠を再送させていただきますので、ご回答いただけますようにお願いします。

会場ですが、エスパシオさんのご好意で例会後、そのまま例会会場で勉強会をさせていただけるということです。よろしくお願いします。


野球同好会・社会奉仕委員会 不破直行委員長

野球同好会のご報告からさせていただきます。11/4、2760地区の親睦試合がありました。豊田ロータリーとの試合で残念ながら負けてしまいました。チャンスで打てなかった人、ピッチャーフライを落とした人、いろいろありましたけれども、来年の甲子園に向けて課題がたくさん見つかりました。新しく入会された方、興味のある方、一緒に野球をやって甲子園で楽しみましょう。

続きまして、社会奉仕委員会からご連絡です。10/19の稲刈りに出席していただいた方ありがとうございました。

そのお米を使って、おむすびを提供する子ども食堂を支援する事業、11/15、9時から行います。

9時からですが遅れて来ていただいても構いませんし、突然来ていただいても構いません。場所は熱田区役所内にある熱田社会福祉協議会、施設の6階になります。ぜひ、ご参加よろしくお願いいたします。


米山奨学生 キム君挨拶

皆さん、こんにちは。今日は本当に天気がいいですね。昨日暖房もつけて、電気マットもつけて寝たのですが、朝起きたら暑くて死ぬところでした。前回からまだ数週も経ってないので、今回は嬉しいことだけ報告させていただきます。最近、免許を取りました。韓国と日本の免許は協定があるみたいで、韓国の免許を取っていたら切り替えしてくれて日本の免許を書いてくれる制度がありました。おかげで、簡単に登録ができました。実際には以前に取得していたのですが、更新するのを忘れてしまって失効されていて、また新しく取得しました。皆さまも免許更新忘れないようにしてください。ありがとうございました。

青少年奉仕委員会 田村委員長

小末開斗(10月分)
伊藤沙恵(10月分)

エマ挨拶

皆さん、こんにちは。名古屋城に行きました。とても美しいです。

10月18日、オリエンテーションでした。

この写真はバースデーとフラッグ写真です。

稲刈しました。ライス、おいしかったです。

私とホストファミリーとマリアでうんこミュージアムに行きました。うんこはかわいい。楽しかったです。

私の学校のスポーツフェスティバルです。6個のスポーツに出ました。クラスはナンバーワンです。

インバウンドと私でハロウィンをしました。栄に、コスチュームで行きました。とても楽しかったです。

私とホストファミリーで富士山に行きました。とても美しいです。

ありがとうございました。

エマリア10月報告

ビビ挨拶

皆さん、こんにちは。今日は私の日本での3ヶ月目について話したいと思います。

学園祭で友達と一緒にゲームとダンスに参加しました。とても楽しかったです。

3回目のオリエンテーションがありました。みんなで国の旗を持って写真を撮りました。

ホストファミリーと一緒に餃子を作りました。とても美味しくできました。

友達と一緒に映画を見に行きました。とても楽しかったです。

ホストファミリーと一緒に焼肉レストランに行きました。お肉がとても美味しかったです。

インバウンドの友達と一緒に栄のハロウィンに行きました。たくさんの人がいてすごかったです。

インバウンドの皆とカラオケに行きました。みんなで歌ってすごく楽しかったです。ありがとうございました。

ビビ10月報告

その他

イニシエーションスピーチ

安藤 和樹会員

プログラム委員長をさせていただいております安藤和樹と申します。
私が今回イニシテーションスピーチをやるのは、当クラブは一気に拡大しておりますので、自分を知っていただくという機会を、下期からできれば2人ずつぐらいお願いをしたいと思っております。本日の発表を参考にしていただければ結構です。軽く聞いてください。
イニシエーションスピーチは自分のアピールをしていただくというようなことが目的ということです。ロータリーの4つのテストにこのイニシエーションスピーチを照らし合わせてやっていただきたいです。

真実かどうか
みんなに公平か
好意と友情を深めるか
みんなのためになるかどうか
1992年、大学を卒業後に丸安株式会社に入社をさせていただきました。
1969年、私が生まれた年に父が三好でもともとはシートの加工をやる会社として創業をしました。本社工場を竣工して1975年に側面開放車、手動のウィングのトラックを作りました。
私自身は、現場から始めました。溶接もやりましたし、ドリルや穴を開けたり、いろんなことを積み重ねてきました。うちの会社は変わった会社で、いろんなものを作るようなところがあります。
レーシングカーF3、F1を2階に積んで下にタイヤだとか工具を入れるというようなトラックで、天井も上に上がって事務所代わりにもなるというようなトラックです。
精密機械を天井から乗せて冷暖房完備の状態で運ばなきゃいけないというものの専用車、広告車、トヨタの自動車の座席を運ぶ専用車、これがこのままもトヨタの工場に直結でつながって、出てきてそのまま製造に入っていくような内容です。
私の中で2大事件が勃発しました。
1つはリーマンショックのときに会社が潰れそうになり、やばかったです。3億ぐらいの不渡りと、1年以上80%減の状態です。よく生き残ったなと思ってます。
2つめが作業中に200キロの鉄板に挟まれて背骨が折れました。もうちょっと遅かったら下半身不随になっておりました。今皆さんの本当にラッキーをいただいて生きておりますので、恩返しをしていきたいなと思っています。
最後に4つのテストに照らしてあわせた状況です。

1、真実かどうか
作ることも直すこともハードなトラックボディが相手ですと手を抜けば顕著に悪い結果が出ます。決して手を抜かず、技術と経験を持って真摯に取り組みます。

2、みんなに公平化か

本当に潰れかかった時でも、弊社を信じて部品を売っていただけたことでつなげました。関わりのある全ての相手に感謝をし続けていきます。

3、好意と友情を深めるか

皆さんにかわいがっていただいて今があると思っています。これからもかわいがっていただけるようにするためにはどのように行動すればよいのかを判断基準として真面目な対応に心がけます。

4、みんなのためになるかどうか

役に立つ会社でなければその会社に存在価値はないと戒め、世の中に絶対必要とされる物流に対して縁の下の力持ちであり続けてまいります。こんな私ですが可愛がってください。ありがとうございました。

 

~卓話~

「AIリテラシーを高める
〜知らないと損する生成AIの基本と活用法〜」

田上寛会員

本日は貴重な機会をいただきましてありがとうございます。

チャッピーという言葉はご存知ですか。若者の間では、チャットGPTをチャッピーと呼んでいます。そのチャットGPTに代表されます、AI、言葉自体はよく聞くようになりました。皆さんが使っているアプリには裏側ではAIが入っておりますので、使ったことがないという方は今はあまりいらっしゃらないと思います。具体的にどういうものか、活用法につきまして今日はお話しさせていただければと思っております。

チャッピーというのが2022年の11月にスタートアップ企業であるOpenAI社がリリースしまして、リリースして5日間で約100万ダウンロードなされ、まして2ヶ月ほどで1億を超えたということで、そのあたり非常に話題にもなりましたので、皆さんの記憶にも新しいところだと思います。

従来のAIなどに関しましては、日本語で指示しても映像や画像まではできなかったんですが、チャッピーが出始めた頃から、日本語で指示をしても動画や画像が生成できるようなものになってまいりました。ゼロから生成できるものを生成AIとよく言われるようになってまいりました。

最近の動向としましては、音声で指示をするだけで画像やグラフなんかも読み取れる。そういうマルチモーダルAIと呼ばれるんですけれども、こういうものが今主流になってきております。

活用例としましては、アイデアなんかよく皆さんも試されたことあるんじゃないかと思うんですが、新規事業の壁打ちですとか、キャッチコピー、マーケティングの戦略立案など書いてますが、例えば私も今日このテーマを考えるときに皆さんに刺さるというか、気持ちが動くテーマを考えたいなと思いまして、チャッピーに聞いています。

この宮の杜ロータリークラブでAIについて話す機会をいただいたので、テーマを10個考えてくださいと指示を与えますと、本当に10個出てまいりまして、その中で皆さんに気持ちが伝わるんじゃないかなということで、「AIリテラシーを高める知らないと損する生成AIの基本と活用法」というものをチョイスして今回利用させていただきました。試されたことがあればわかると思うんですが、指示を出しても自分が欲しい答えがなかなか返ってこなかったことありませんか。そういうときは、例えば「もう少しフォーマルな形式で出して」とか、「AIに不慣れな人も多いのでそういう内容を伝えたい」ということを追加で指示出しますと、先ほどのように少し自分の期待する答えにつながったりもしますので、そのあたりがテクニカルなところかなと思います。

私が非常に普段からも重用しているんですが、議事録の作成が非常に楽になりました。このスマホの最初から入っている録音機能で録音した後、このチャッピーにデータをアップロードして議事録を作ってと指示をするだけで、文字起こしもしてくれますし要約もしてくれますので、元来私大体1時間から2時間ぐらいは議事録を手打ちしてたんですが10分ぐらいでできるようになってしまいました。これ自体無料で使える範囲でやっておりますので、私としてはこのチャッピーにいつも助けられているというような状況にあります。

こういうところもご活用いただきますと普段のお仕事もスムーズにいくんじゃないかなと思っております。

その他、活用例としましては、新商品のPRをSNSでやりたいというときに若者向けの商品だとしましたら、チャッピーに「この若者向けの商品をインスタで上げたいのでその文章を考えてくれ、対象は15歳から19歳にしてほしい」というような指示を出しますと、若者たちに響く言葉遣いで気持ちのこもった文章を作ってくれたりもします。

近年、先ほどダウンロードしていただいたGoogleのジェミニというものが、チャッピーとはまた別なんですが、割と開発が進んでおります。例えばメールで来たスケジュールをそのまま通常使ってらっしゃるスケジュールに自動で反映させてくれたり、口頭で言えばそのままスケジュールにも入れたりできます。

映像や音声につきましては、最近だいぶ追いついてきておりまして、比較的使えるようにもなってますので、ホームページや先ほどお話ししたインスタなどの動画を使われているのも散見されるようになってきました。

経費精算をスマホでパシャってやると経費がそのまま上がっていったり、いろんなメーカーに問い合わせをするときにインターネットで調べていただくとチャットボットが出てきてお問い合わせの内容は何ですかのような形で以前よりも使いやすい問い合わせ機能なんかがついてきたりとAIの方も技術は進んできております。

そんな中で、皆さま経営者でございますので、AIをどのように使われていくのかというところにつきましては、先ほどもお話ししました通り音声認識の方がだいぶ進んでまいりましたので、話しかければ人が話し返すような言葉でAIもしゃべるようになってきております。これからはAIが自立的にタスクを実行するAIエージェントの時代と言われております。

従業員を雇用するときによく学生が選ぶ時代になったと言われます。学生に話を実際に聞きますと、自分が成長できる会社に入りたいというようなことを私も聞いたことがあります。そんなときに、経営者自体が単純作業から解放されるというのもあるんですが、従業員につきましても単純作業をAIに任せてしまって、よりクリエイティブな上流作業で指示出しなどができるようになってまいりますので、そうすることで従業員の学習時間、スキルアップの時間を捻出できたりして従業員の満足度が向上します。

さらには当然なんですが、私たち経営者が利用することで労働時間や経費の削減などもできますし、余暇や学習時間の増加ということが見込めます。

すでに自分から作業の手を離していらっしゃる方につきましては、当然、従業員の方にこのChatGPTなどのAIを使うこと自体を習わせる、使えるようにさせることで、会社自体の事業の速度が上がってまいります。こういう使い方が今後必要になってくるのではないかと今言われております。

最後に、導入のリスクと注意点なんですが、ハルシネーションというのは英語で幻覚というような意味で、要はAIが幻覚を見て、間違った答えを出すというようなことを生成AIの界隈ではハルシネーションというふうに言われております。簡単に言うと、AIは平然と嘘をつきますので、AIを使って情報を得た場合は必ずご自身で一読していただき、裏付けなど確認をしていただくことが必要になってまいります。

経営者としてはセキュリティという部分に非常に関心が強いんじゃないかと思います。個人情報や社内の機密情報を扱っていらっしゃる場合につきましては、AIを使っていいのかと思われると思います。最近のAIはブラウザで使うものが多いんですが、その入力した情報をどのように管理しているかということ、どのように使うかというようなことを必ず謳っております。もし使われることを検討される場合でセキュリティが心配だということでしたら、利用規約などを事前にご覧いただきまして、社内のルールを設けていただくことで、それほど問題なく使えるのではないかなと思います。

例えば、愛知県の大企業が、このAIが将来必ず会社として必要になるということと、社員教育として必要だということで取り入れを決定した事案がありました。ただ今お話ししたセキュリティの部分が気になるということで、クラウドのAIではなくてオンプレミス、要は機械にAIが入ったものを導入して外に出ないような使い方ということで、実際に導入した事例もございます。

ただAIを開発している企業の方もその辺りは危惧しておりますので、割と外に出ないような仕組みで今は運用されているものも多くなってますので、そのあたりご注意いただくのが必要なんですけれども、あまり敬遠しすぎないようにご利用を検討していただくのも必要じゃないかと思います。

生成AIで画像を作ったり、音楽を作ったりということもできるようになってまいりました。ただ、明確に日本で著作権について完全にバシッと決まってはおりませんので、他者の著作権を侵害するかしないかということが分からない場合はやっぱり使うのを控えていただくとか、そのあたりも社内でルール決めをしていただくのがよろしいのではないかなと思っております。

今日お話しさせていただきました、チャッピーやジェミニ、そのほかにもたくさんそれぞれ特徴のあるAIがあります。お金を払うとたくさんの容量の画像を作ったり、読み込んだりということができるようになったりもするんですが、だいたい無料でほとんどのことができたりします。ここにいらっしゃる皆さんは、すでに作業から手を離していらっしゃると思いますが、それでも多少は作業もあろうかと思いますし、社員の方々にこの辺りを学んでいただくことで会社自体はより活性化してくるというようなのも想像に安いのではないかと思います。聞いてお終いになってしまうのがIT関係の話では多いのですが、よろしければぜひ試していただいて、できるところから取り入れていただくのがよろしいのではないかと思います。以前Excelが出た頃にExcelが使える子ってすごく会社で重宝されてました。それと一緒で、今後はAIがいろんな形で会社にも絡んできますので、AIが使える子を雇うことももちろん大切なんですが、プログラマーなんかは初任給が1000万円くらいですので、社内にいる子にうまくAIを活用してもらうように促すというのも昨今の経営者の一つの手段ではないかと思います。

最後にこのPowerPoint自体も99%AIで作っておりまして、最後のスライドを見たときに「やるな」と思ったんですが、「ご清聴ありがとうございました」という文章の下に、「AIを脅威ではなく最強のパートナーに」とあります。これAIが勝手に入れてきたんです。本当に「やるな」と思いました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

過去のネット例会

コメントフォーム

参加希望の方は下記フォームよりコメントしてください。

    必須

    氏名

    必須

    パスワード

    必須

    コメント