第203回例会
2025年5月8日開会
通算203回
ネット例会報告
開催日
2025/5/8
※例会開催日はです。
開会点鐘・歌の斉唱
君が代
四つのテスト
会長挨拶
皆さん、こんにちは。今日の卓話は「惹きつけられる話し方」、こうやって人前で話す方のご指導をされているということで、そんな方を前に話をするのでいつもより緊張しております。頑張って話したいと思います。
5月はロータリー青少年奉仕月間です。我々宮の杜は青少年交換事業、そして小学校1年生、幼稚園の方、小学校低学年の方を対象に先日開催した交通安全教室。奉仕活動と言いながら、子どもたちの笑顔に触れることでこちらも元気をもらいました。
また、分野的には社会奉仕事業なんですが、5月4日に名古屋平和の日ということで、名城公園で高校生たちに平和に対するメッセージをボードに書いてもらう事業を行いました。結構派手に見える高校生の子たちも、ボードに平和について書いてっていうと真剣に考えながら平和へのメッセージを書いてくれました。と若い子たちもちゃんと考えてくれてるんだなっていう学びもありました。
ロータリーは親睦と奉仕の両輪で、もういよいよ今年度も最終に取り掛かっております。6月8日の日曜日に我が宮の杜の最後の奉仕活動、小学校低学年を対象としたフットサルとベースボール5の教室の奉仕活動がございます。
最後の奉仕活動でございますので、いろいろ皆さんご予定もあろうかと思いますが、まだ今年1回も奉仕活動に参加できていないという方、最後のチャンスです。ぜひ、奉仕活動にご参加いただいて、皆さんで一緒に活動したいと思います。

幹事報告
●5月ロータリーレート 1$=142円
●5/10(土)・5/11(日)にRFFが開催されます。皆様ぜひご参加ください。チケットの追加販売につきましては、当日チケットブースにて販売しております。どうぞご利用下さい。チケットはポリオ根絶支援となります。皆様ぜひともご購入下さい。1枚2000円です。
●国際ロータリー定款が2022年の規定審議会により改正されていました。それにともない当クラブの定款も自動的に採択することになります。新しい定款を本日皆さんに配布いたしましたのでご確認ください。
●2026-27年度(2026年夏派遣)地区青少年交換プログラム募集に伴い、5月24日(土)13:00~16:00、ウインクあいちにてカルチャーフェア・募集説明会が開催されます。青少年交換プログラムにご興味のある方はどなたでもご参加可能です。ご参加希望方は事務局までご連絡をお願い致します。
●次回例会は5/22(木)12:10~13:30@若宮の杜迎賓館となります。
例会前11:00から次年度予定者クラブアッセンブリーが開催されます。
よろしくお願い致します。
委員会報告
出席委員会 保科朝子委員より
出席率 (今回) 第203回例会(5/8) 当日出席率:/58名 71.60% (前回) 第202回例会(4/17) 当日出席率:53/81名 メークアップ後100% 浅野慎之より 川添様、本日は卓話楽しみにしております。 宜しくお願い致します。 野村治より 先日の地区協のあとの親睦会の出席者の幸せのおすそわけです。 不破直行より 5月4日私学フェスティバルでのなごや平和の日制定に尽力した高校生を支援する事業に協力頂きありがとうございました。 出席された方ありがとうございました。 6月1日田植え、6月8日フットサル・ベースボール5の事業もありますので、宜しくお願いします。 伊吹洋平より 榎さん、例会オブザーブありがとうございます。 ぜひご入会、お待ちしてます♪ 藤澤和夫より 今日は良い天気!! 幸せをありがとうございます。 西村良より あと1週間で減量終わりです。 色々誘ってください。 片山聖剛より 4/20の地区協議会の懇親会で余ったお金です。 高橋勝之、堀場和孝より 第203回例会を祝して
米山奨学委員会 山田浩史副委員長より
奨学金贈呈式
キムさん挨拶
皆さん、こんにちは。ゴールデンウィークが2日前に終わっちゃったということで、本当に悲しい限りです。
私は日本に住んで5年くらいになりますが、ゴールデンウィークってもっと長かったんじゃないかなっていつも思います。実際に考えてみればそんなにずっと休むわけじゃないなと思いました。普通の学生である私にはちょっと休んだなって気持ちしかないです。ゴールデンウィークで何をしたかというと、本当に研究しかしていなくて、遊びに行きたかったんですが、先生に研究しなさいって言われたので研究室に引きこもって勉強ばかりしていました。
私は週末によく栄に行ってスタバで勉強をしています。家に引きこもっていると憂鬱になってしまうので、散歩を兼ねて外で勉強したりしています。普通のいつもの生活をゴールデンウイークではやっておりました。
私はまた最近ジムに通っています。以前は1年間の会員権を買って、1か月しか通っていなかったので、今回はちゃんと通おうと思い、また1年間の会員権を買って今ジムに通っています。プールアップを休まずに20回できる友達がいて、自分の同い年の同期なんですが、すごいと思いました。なぜ私はできないかなって思いました。韓国では冗談半分で決定障害という語彙があります。これをやるとしたら他にやるべきことがあると思ってそれができない。そういう現象というか、何にも決定できないそういう現象があります。何を決定できるかというと、運動しようとしたら研究すべきではないか、または自分のために勉強すべきではないか。こんなにいろんな考えが混ざってしまって結局何もできなかったという、自分なりの悲しい現象、症状があるんですので、それを撃破してみようと思いました。最近はタイムスケジュールをちゃんと組んで、夜8時から9時半までは運動、それ以降はまた勉強っていうのを最近しっかり守ろうとしております。まだ2週間くらいなんですけど、これがちゃんとできるかまた来月の挨拶でも話せればと思います。
太田啓介青少年奉仕委員長
皆さん、こんにちは。
4月27日、交通安全教室に多数のご参加を頂きまして、またお手伝いの皆さんにも大変お世話になりました。とても良い事業ができたと思います。ありがとうございました。
奨学金贈呈式
ケンジさん挨拶
皆さん、こんにちは。先週の日曜日に野球の試合に行きました。とても興奮しました。
修学旅行でノンホイ公園に行ったのですごく楽しかった。日本の友達とカラオケに行きました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
山本洋一親睦活動委員長
皆さん、こんにちは。
6月5日にカラオケ大会を開催いたします。非常に回答者が少なく、近いうちに再案内させていただきますので、ぜひご参加の方をお願いいたします。
今のところ、前回優勝の田中さん、そして前回会長特別賞の太田さんからエントリーいただいておりません。大チャンスでございます。
もしかしたら水野委員のダンスも見れるかもしれませんので、全力で盛り上げたいと思いますので、ぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。
その他
~委嘱状伝達式~
~卓話~
こころボイス 川添 美穂氏
「惹きつけられる話し方」
こんにちは。今日はお招きいただきまして本当にありがとうございます。
今日は憧れの経営者が実践する、惹きつけられる話し方はこういうことなんだよということをお話させて頂きます。
私は司会では30年、そして研修講師を9年、10年目ぐらい、それなりの年として頑張っています。
大きな研修・司会の実績としましては三菱重工業様が多く仕事させていただいております。エンジニア系の方たちはエビデンスが必要です。そこから脳科学を始めました。心理学とういうのは統計学なのですが、脳科学というのはエビデンスがしっかりあるものなのです。笑うということが大事だということは皆さんご存じだと思います。笑うということがなぜいいのかということが脳科学で証明されるそんなテーマで研修も行っております。実は話し方も一緒ということなんです。司会と研修を行っております。
さて、皆さんはうまく話すためにどんなことを心掛けているでしょうか。
言葉遣いを丁寧にするとか、活舌をよくするとか、大きい声で喋っているとかいろいろあるかなと思います。
うまく話すために心がけること、それはなぜなんですか。
今日のレジュメは、話し方の軸は利他である。そしてカッコつけないこと、スペックを上げること、感謝。私は結婚式の司会もやっております。こんなしゃべり方の方がいるであろうという設定でお話をします。まずこの方、ベテランの司会者さん。次は中堅の司会者さん。話す内容は一緒ですが雰囲気が違っていたなって思いませんか。ベテラン司会者さんの時はこんな気持ちで言いました。「皆さん、私30年やっているベテランの司会者です。私に任せればこの披露宴はバッチリです。」中堅の方の時は「皆さん、本日はお二人の幸せを願ってお越しいただいておりますよね。そんな2人が入場してきますので、皆様の暖かい祝福で迎えてあげてください。」こんな気持ちです。
もう私が何がいいたいか分かりましたか。実は心がつながっているということです。話し方、いろいろな大切な部分があります。
私もプロとしていろいろと学んできました。でも、一番大事なのは心です。何を考えて相手に伝えているんですか。ということが如実に全部出てきているということなんです。
話し方の軸は利他です。みんな私の話をちゃんと聞いてくださいではなく、相手のためにしっかりと伝えること、相手にわかってもらうために相手のために説明する。これがとっても大事だということなんです。
でも、皆さんちゃんとしゃべらないと何か思われてしまう、間違えたらどうしよう、緊張するな、全部これは自分の心の中、自分のことしか考えていなくなってしまうんです。
それはどうなってしまっているかということを脳科学的にお話をしていきたいと思います。
脳が意識するきっかけは何かということなんですが、実は2つあるんです。
それが感動か目的だということです。
緊張してしまう。
何か間違えたら何か言われちゃうじゃないか。
これ全部感情です。
もしくはこれをしっかりと相手に伝えるんだ。
これをわかってもらってこれから会社を良くしていくんだ→目的です。
脳が意識を働かせるきっかけというのは、必ずこのどちらかを動かして皆さんは行動、言動しているということなんです。
では、その感情の目的と脳血流の関係をお話ししていきたいと思っています。
先ほど目的と感情という話をしましたが、実は目的の時に動いている脳と、感情が動いている時の脳って、全然違うところが動いているのです。目的の時は前頭葉、おでこの裏側にあるところ、これを通称人間脳と言っています。
そして感情の時は偏桃体が動いていて、動物脳と言われています。私たち人間は両方とも持っているんです。
どちらも大事です。これを持っていないと生命を守れない。でもこの目的というものがないと進化ができないというものなんです。この両方を持っててほしいんですけれど、目的の人間脳を使っているときは、思考だとか理論だとかそういったものを優先しています。
そして、これからどうなっていくんだろうかという長期的な思考を働かせることができます。なので、これは脳の活性状態だと言われています。
反対に、この動物脳のときは感情を優先しています。そして、遠くのところではなく目の前です。
今私は危ないとか逃げるとかそういうふうに自分の目の前のところ、ここを見ているということです。なので、脳の不活性状態だと言われているんです。命を守るためには感情脳です。でも私たちが進化するためにはこの目的の人間脳が大事だということなんです。
ポイントは両方一緒に動かせられないということです。なのでずっと感情で動いている人は人間脳が働かないので思考論理的という部分が考えられなくなってしまう。感情だけでわーっとなってしまうんです。でも反対にしっかりと目的、今これは果たして大切なことなんだろうか。感情で動くのではなく、真実かどうかっていうのは思考ですよね。そういったときには感情がなくなる。ここをしっかりと考えると私間違えたらどうしようという感情はなくなるということなんです。
今私は人間脳を使っているのか、動物脳を使っているのか、ここをしっかりと考えていただきたいと思います。
では利他がどれだけ大事なのかということを脳科学的にお話をしていきたいと思います。
皆さんにもぜひやっていただきたいんですけれども、今から両手と両手拳をつけて、離れないようにギューッとしていただきたいんです。
2人ペアになって、私は離そうとします。グーってそれをグーとしてください。これでお互いが一番ちゃんと力を出しているところで離れるかな、離れないかなっていうところをまずちゃんと覚えておいてほしいです。
では、今から「自分のために力を出す」と言ってほしいです。
自分のために力を出すっていうのは利己です。誰かのために力を出す、これは利他の部分なんです。どちらがしっかりと芯のある力が出るかというところを実験をしたいと思います。
自分のために力を出すのもすごく大事なんですが、実は相手のために力を出すっていうのがとても大事なことなんです。相手のために力を出すのほうが、脳は強力に力を出すんです。
話し方も一緒です。
どういったマインドでいたらいいかということが分かってきますので、実は誰かのためにしっかりと話をするというマインドを持っていると、もっともっと集中力が出て、そしてパフォーマンスが上がるということです。
自分のために力を出すのは失敗したくないなとか、よく見られたいな、というところなので動物脳が働いているということです。
反対に、相手のために力を出す、伝えたいんだ、利他の心なんだ、この気持ちでいると人間脳が働くので、カッコつけないことです。
カッコつけるよりも、相手のためにということをしっかり話すことが大事だということです。
もちろんカッコよくしゃべれたらこんな素敵なことはないと思います。
でもそこに相手に伝わってなければ何の意味もありません。
だったら一生懸命汗水たらして相手のためにしゃべっている方がどれだけ相手に伝わるでしょうか。
そんなところを忘れないでいただきたいなと思っています。
2つ目、スペックをあげる。スペックって何なんでしょうか。声です。
声をやはり聞き取りやすい音を作ってほしいということなんです。聞き返される方はいらっしゃいますか。私の声って聞き取りにくいんだって思う方いらっしゃるかもしれません。
これやってみませんかというのがトーンアップです。声をちょっと上げるということです。
皆さんの音、半音でいいです。ちょっと上げてほしいんです。
なんでトーンアップがいいかというと、まず遠くまで聞こえるということです。信号の音は必ず高い音ですよね。
聞こえやすい音というのはやはり高い音だということです。
私たちは相手に伝えるときに、叱ったり悟さなきゃいけないというときには低い音になるかもしれませんが、それ以外のポジティブに相手に伝えたいというときにはやはりトーンアップ少し上げることが大事なのではないかなと思います。
皆さんはどんな挨拶をしていますでしょうか。
少し私の挨拶を聞いてみてください。
やはり上げた時の方が心すっきり気持ちよくなっていませんか。
声はトーンアップすることがとても大事で、脳が反応するということは、体も反応しているということなんです。
3つ目、常に感謝している。ここがとても大事です。
感謝は幸せホルモン。こんな物質が出ていると言われています。
オキシトシン、セロトニン・ドーパミン。
この反対のホルモンが出ているときは体を固くするそうです。
頭痛いな、腰が痛いなと言っていつも整体に行っている人たちというのは、口癖がポジティブはなく、反対の言葉を言っていたり、考えている人が多いそうです。
でも、こういった気持ちでいつもいる人というのは体が柔らかいそうです。体の芯がしっかりある、集中力がある人だと言われています。
心の安定をするホルモン、集中力が増すホルモン、やる気が出るホルモン、ストレスを軽減するホルモン、そして愛情を持てるものだと言われています。一つだけ注意なんですが、ドーパミンはよくも悪くもなるんです。今回はいいドーパミンが出ているということで、ご紹介をしました。さあ、皆さん感謝してますでしょうか。
皆さんはどんなことに感謝していますか。
やはり話し方も常に感謝しているというところがとても大事だということなんです。会長が周りにいる人たちに感謝しているという話をしておられましたけれが、実は人だけじゃないということです。私自身もそうですけれど、おそらく魅力のある話し方をする方たちというのはこんなものにも感謝しているんじゃないかなと思います。
常に感謝しているこの場所。場所です。この空間に私は今からここでお話をさせていただくんだという気持ちで体全体で感謝をして感じるんです。これがすごく大事なところで、この空間ならというふうに思っていただきたいんです。一対一でお話しする商談も一緒ですよね。
今日はこの方と一緒にここで商談させてもらうという空間なので、この空間に感謝することで、これはちょっと私の中の思いですが、きっと空間の神様が味方につけてくれるかというそんなところもちょっとスピリチュア的にあります。ただやはり人だけじゃないんです。
場所にもぜひ感謝をしていただきたいと思います。
この場所に感謝するということは一体になりますよね。気持ちが。一体になるということは軽く空間のリハーサルをしていると思ってください。人だけではなく、食べ物にも、そして物にもぜひ感謝していただきたいなと思っています。
憧れの経営者が実際に実践していり惹きつけられる話し方ということで、話し方の軸は、利他で話をしている方だよということがまず一つ目です。そして、ポイントとしてはカッコつけていません。
カッコつけずに相手のために一生懸命話をするということ。
そして二つ目、スペックを上げている。
まずはトーンアップしましょうということです。
相手のために聞こえやすい声はトーンアップです。
そして、三つ目、感謝をしている。
まだまだあります。でも、まずは基本のこの3つプラス利他なんじゃないかなと私は思っています。