ONLINE MEETING

ネット例会

第207回例会

2025年7月3日開会

通算207

ネット例会報告

開催日

2025/7/3

※例会開催日はです。

開会点鐘・歌の斉唱

君が代

四つのテスト

会長挨拶

2025-26年度、名古屋宮の杜ロータリークラブ、第9代会長を務めさせていただきます野村でございます。1年間よろしくお願いいたします。
まずはじめに浅野会長、牧野幹事、1年間本当にお疲れ様でした。
昨年度は委員会、奉仕事業と大変盛り上げていただき、ありがとうございます。その宮の杜をしっかり引き継いでいき、9年目をしっかり盛り上げて10周年の堀場エレクトにつなげていこうという思いをこの場に出させていただいて、責任を改めて重く感じている次第でございます。

皆様もご存知かと思いますが、今年度始まる3週間ほど前にRI会長エレクトが辞任するということがありました。
Wikipiaで調べたところ、ロータリーができてから初めてのことだそうです。RI会長が辞任することは大変失礼な言い方ではありますが、特段何か皆様に影響があるかというと特に大きな影響はないと思います。しかし私にとっては少なからず影響があります。それはRI会長の方針などを踏まえて私の会長方針を書かせていただいております。もし新しい会長が新たに会長方針を打ち出しますと、私の会長方針と辻褄が合わないということが発生してしまうということを懸念しておりました。イタリア出身の新RI会長フランチェスコ・アレッド氏は、前任の会長のメッセージをそのまま引き継ぐと決定し、ほっとしたのが6月13日の金曜日でした。何か不吉な予感がしたのは私だけではないとは思います。
しかし、そんなことは気にせず、とにかく楽しくて面白い、笑顔あふれる宮の杜にしていきますので、皆さん優しく私と添い寝をするような温かい気持ちで1年間お付き合いいただけると幸いです。改めてお願い申し上げます。1年間、よろしくお願いいたします。

幹事報告

●7月ロータリーレート 1$=145円
●10/6(月)にポリオ根絶チャリティゴルフコンペが開催されます。詳細については事務局より配信いたします。専用の申込フォームがありますのでそちらからお申込みください。申込期日が7/31となっており、先着順ですのでお早めにお申込み下さい。

次年度ガバナー補佐として加藤謙一さん、分区幹事として出口茂さんが決定したことをご報告させていただきます。

●次回例会は7/24(木)12:10~13:30@若宮の杜迎賓館となり、ガバナー補佐訪問となります。

例会前11:20~12:00、懇談会が開催されます。

例会後13:40からクラブアッセンブリーが開催されます。

対象者は出欠フォームで確認してください。

会場などお間違えのないよう、よろしくお願い致します。

★★神社の前の駐車場は無料で停められるのですが、奥の駐車場を止める場合、有料になります。そこで黄色いカードをもらうはずなんですがこの黄色いカードに番号が書いてあります。そこの番号に、今日止めていただけない方がいらっしゃいました。間違いだと思うんですが、その番号をしっかり確認をした上で指定の駐車場に止めてください。これが今後続くようですと、ここの神社の駐車場が貸していただけなくなってしまいます。皆さんご注意をしながらしっかり止めてください。

委員会報告

出席委員会 現王園陽子委員長より

・出席率(出席免除者1名含む)
(今回)
第207回例会(7/3)
当日出席率:/69名 80.23%
(前回)
第206回例会(6/19)
当日出席率:86/88名 メークアップ後100%

野村治より
1年間宜しくお願い致します。
浅野慎之より 
皆様1年間本当にありがとうございました。
野村会長、安田幹事応援してます。
頑張って下さい。
山田恭大より
真城さん、山口さん、第4回bar Kunioコンペの賞金を
ニコボックスに入れさせて頂きます。
第5回Kunioコンペが7/9に開催されます。
ご参加いただける方宜しくお願い致します。
山本洋一より
堀田明裕さん、社長就任おめでとうございます。
一緒に業界を盛り上げましょう!
野球同好会より
6/29甲子園で試合をしてきました。
試合には負けてしまいましたが、楽しい2日間でした。
来年は勝てるように頑張ります。
山下智己より
野球部の皆様
甲子園出場おめでとうございます。
1点差で残念でしたが、とても楽しい瞬間でした。
来年こそは勝ちましょう。
不破キャプテン、本当にお疲れ様でした。
牧野敬充より
おさむ年度始まりますね。
楽しみにしてます。
髙木勝より
野村会長、安田幹事、1年間しっかりと務めてください。
田中吉彦より
新しい年度をお祝いして。


大野将義、鈴木拓将、高橋勝之、安田保より
第207回例会を祝して


不破直行社会奉仕委員長

6月の田植え事業のお米を使った補助金事業を今年も行います。
日程は11月15日に決まりました。熱田区役所の社会福祉協会の中にある子ども食堂、子ども食堂あつたmogumoguというところを今年は支援していきます。時間は未定です。
この食堂は名古屋市内近郊の大学、日本福祉大学の子が中心になってやっている子ども食堂です。ぜひ11月15日の予定をあげておいてください。

米山奨学委員会 山口泰弘委員長より

奨学金贈呈式

キムさん挨拶

皆さん、こんにちは。もう7月になってしまいました。何か変わったか分かりますでしょうか。
パーマかけました。
近況報告を簡単にさせていただきます。最近本当に暑く、びっくりして毎晩エアコンをかけていますが、エアコンをかけているにもかかわらず食中毒にかかってしまったのか、昨日からちょっとお腹が悪くて、今日もご飯は少しだけ食べています。賞味期限が1日過ぎてしまったパンをいいだろうと思って食べてしまったのがよくなかったと思いました。気をつけます。

現在、きちんと研究はなんとなく進めております。来月中間報告がありまして、それに向けて頑張っていますが、先生からは心配だなと言われてしまい、自分もちょっと心配です。
最後に個人的なこととしては、最近バイトしている会社で大変なことがありまして、思った通りにいかなかったのが根本的な原因だったんですけど、考えられる問題だったのに何で防げなかったのかという問題がありまして、それが反省点として自分の仕事もありましたし、他の方の仕事に関わったこともあったんですけど、このことを通じて私も考えられることであったら防げることであったら、最初から防げばいいじゃんって、考え直すきっかけになったんじゃないかと思います。今月はこれで終わりとさせていただきます。来月またよろしくお願いします。

青少年奉仕委員会 田村昌之委員長

本年度は交換留学生2人お送りいたします。
その一人が本日お越し頂いている高浜高校出身の小末開斗くんです。
8月1日の19時頃にセントレアを出発して、ブラジルに行きますので、ぜひ時間ある方はセントレアに来ていただいて送り出していただきたいなと思います。

小末開斗さん挨拶

皆さん、こんにちは。ブラジルに派遣させていただく小末開斗(こすえかいと)です。
本日は例会にご招待していただき、誠にありがとうございます。
自分が交換留学をしようと思った理由は、兄がこの交換留学をしていてとても楽しそうと思ったからです。
自分はすぐ人に頼ってしまうことがあるので、それを改善するにはこの交換留学が最善だと思ったからです。
そして、自分は最初の留学テストも仮合格で、月1で行われるオリエンテーションも不安と緊張で辛かったときもありました。
でも、やめたいと思うことは一切なかったです。
ブラジルは第一希望国ではなかったのですが、ブラジルについて調べたりROTEXの人に話を聞くうちに、自分の好きなサッカーも有名だし、陽気な人が多いし自然豊かだし、どんどん不安から楽しみに変わっていきました。
今では早くブラジルに行きたいぐらいです。ブラジルでは、自分の好きなサッカーを通してブラジルの人たちと仲良くなりたいです。
また、自分は以前までは人前で話すことが苦手でしたが、オリエンテーションでのプレゼンテーションのおかげで話せるようになっていきました。特に、白馬でのプレゼンがうまくいってからは自信がつき、いろんな人とも笑顔で交流ができるようになりました。
自分の留学の目的は早くポルトガル語を習得していろんな人と交流して、いろんな人に世界はつながっていると証明することです。
そのためには自分から行動することが大事だと思います。そして、ブラジルの方たちに日本の良さを伝えて日本に行きたいと思ってもらえるようにしたいです。この経験を将来に活かせるように全力で頑張っていきます。ありがとうございました。

同好会報告
不破直行主将

甲子園で試合をやってきました。6月28日、前夜祭から行きまして、前夜祭は先攻、後攻を決めるジャンケンから始まりました。ここが一番の勝負だなと思いました。ものの見事に出口さんが負けてしまいました。29日の試合は、想定してなかった後攻から始まりました。試合は4番ピッチャーの飯田くんが大乱調で初回6失点しました。でもその後逆転して8対6まで行って最終的に9対8で負けてしまったんですけど、全員が甲子園の土を踏んで、楽しい2日間でした。野球に興味ある方は、また声をかけていただいて、来年一緒に甲子園に行きましょう。

その他

~卓話~

会長方針

2025-26年度会長 野村治氏

 

まず会長方針の前に、第一例会にもかかわらず5名の方に来訪していただきまして、大変うれしく思っております。
デイビットさん、杉田さん、堀内さん、米山記念奨学生のキムさん、交換派遣候補生の小末さん、ありがとうございます。
候補生の小末さん、日本の大使としてブラジルでしっかり日本のいいところを伝えてきていただければと思っております。

それでは会長方針の方に移りたいんですが、クラブ計画書が日程の関係で印刷ができておりません。
そこで私が山下さんにご協力を得て、かなりチープな仮のクラブ計画書を今日皆さんにお渡ししたと思います。表紙だけは本物のクラブ計画書と同じ紙を使っております。まずは初めに私の自己紹介から改めてしたいと思います。
東区の東中学校在籍中に東区の400メートルリレーで東区の新記録を樹立しまして、足だけは速いという自信がありましてそのまま体育の教員を目指し、愛知県立三好高等学校普通科体育コースに進学しますが、東区も井の中の蛙でして、誰と走っても勝てることがなく、少しでも足の速いのが活かせれるスポーツで、ラグビー部に入部いたしました。
高校3年生の時には、一応愛知県の優勝候補となりまして花園に出たらこのジャージを着るぞとか盛り上がっておりましたが、準決勝で足元を救われましてあえなく敗退。私たちが優勝しようと思ったときに負けた学校が全国大会花園1回戦で京都花園高校と当たりまして1回戦負けをしてしまったんですが、その年花園高校が全国優勝したということで、私たちの同期の中では全国で3位じゃないかということをいまだに言っています。その後、関東や関西の大学に仲間は進学しましたが、私は結構楽な道を選ぶ方で、愛知学院大学にスポーツ推薦で入学します。残念ながら家庭の事情で中退しまして、その後もふらふらしながら31歳の時に起業し、今に至っております。
それでは、皆さんにお配りした仮のクラブ計画書、これちょっとしくじり先生っぽくやろうと思ったんですけど、しくじるかどうかは皆さん次第でございます。
ではまず1ページ目、本年度2025-26年度の会長方針は親睦・親睦・親睦。まずは自分から楽しもうとさせていただいております。
なぜ親睦なのかといいますと、これまで以上に互いの親睦を深め、より深く知ることにより仲間の奉仕事業に自ずと協力し合い、また参加する機会が増え、社会奉仕、青少年奉仕、国際奉仕など宮の杜の奉仕事業に対して理解し、積極的に参加してもらうことができると信じているからです。
親睦と言いましても、ただ単に親睦が目的ではなく、親睦を深めた仲間への信頼と奉仕の土台とするための親睦です。
そして自分から宮の杜を楽しんでいただきたいと思っております。
もちろん私をはじめ、安田幹事、理事、役員、委員長様が面白い例会、卓話、懇親会、奉仕事業に至るまでご尽力いただけるとは思いますが、委員会だけに任すのではなく、ご自分から参加して楽しんでいただきたいと思っております。

2025-26年のRIメッセージとしては「良いことのために手を取り合おう」とあります。
そして最優先事項としまして、1に増強、2に増強、3に増強とあります。
早いもので、宮の杜ロータリークラブが国際ロータリーから認証を得て9年目になります。宮の杜が認証を得た年から、国際ロータリー会長はロータリーは変わらなければいけないと発信し続けています。また、会員増強の大切さについても発信し続けています。
2025-26年度、RI会長方針は従来の具体的な方針ではなく、RIメッセージとして良いことのために手を取り合おうとあります。
手を取り合うにしても仲間が多ければそれだけ大きな力になると思います。その点、宮の杜は地区内でも会員増強で表彰されるほどのクラブに成長しました。
しかし、残念ながら世界の会員数は20数年間増加しておらず、今年度の最優先事項が増強となるのもわかる気がします。
宮の杜も、10周年を100名で迎えるという大きな目標があります。親睦を深めた80名を超える仲間が会員増強にも協力していただけることをお願い申し上げます。

日本一笑顔のあふれるクラブ、名古屋宮の杜ロータリークラブ、桃栗3年、柿8年という言葉はご存知と思いますが、この後に続く言葉があるそうです。桃栗3年、柿8年、柚子は9年で花盛りと続くそうです。まさに宮の杜ロータリークラブは9年目で花盛り真っ只中です。
これまで以上にお互いの親睦を深め、満開にしたいと思います。そして、全ての会員の皆様に親睦と奉仕の両輪を楽しんでいただきたいと思います。その結果、日本一笑顔の溢れる宮の杜ロータリークラブになると信じています。

最後に、2025-26年度は始まったばかりですが、1年後、全ての会員の皆様に面白かった、治年度は特に面白かったと言われる、そんな年度にするべく邁進いたします。これまで以上に皆様のご協力をお願いいたします。

行動指針は、面白くなければ宮の杜ではないとさせていただきました。
面白くなければ宮の杜ではない。これは単に娯楽とか面白ければ何をしてもよいという意味ではなく、宮の杜の仲間、新しく出会う会員、奉仕事業で出会う人たちを楽しませる工夫を惜しまないという覚悟と理解していただきたいと思います。
クラブ管理運営につきましては、クラブ奉仕委員会を中心に5委員会すべてが互いに協力し合い、会員全員を笑顔にする例会プログラム、親睦会にしていただきたいと思います。その結果、出席率向上につなげていきたいと考えております。
会員増強につきましては、会員全員で堀場エレクトの10周年の100名に向けて、いつどこでも増強できるようにしていきたいと考えております。公共イメージにつきましては、SNS等のルールを明確にして奉仕事業などを発信していきます。また、先ほどの同好会等も、ルールを明確にして発信していこうというふうに考えております。奉仕事業につきましては、国内外の奉仕事業を持続していくことが大切だと考えています。どのように持続していくことが良いのかを含め、そのスキームを確立していくことを考えております。
ロータリー財団につきましては非常にハードルは高くはなっておりますが、グローバル補助金へのチャレンジをしていきたいというふうに考えております。最後に、9年目を迎え、花盛りとなった後には大きな実がなります。
宮の杜にとって10周年記念事業は大きな実と考えております。もちろん10周年がゴールではなく一通過点ではありますが、私の年度で枯らすことなく堀場エレクトがしっかりとその実を収穫できるように、丹精を尽くして皆さんと一緒に9年目を作り上げていきたいと思っております。

ここでクイズです。
今日、私は何回堀場エレクトとか言ったでしょうか。6回です。
堀場エレクトには今年度が始まる前から二人でいろいろ相談して、ご協力していただいて本当に感謝しております。

1年間、本当によろしくお願いいたします。ありがとうございました。

安田保幹事


今年一年、野村会長を支えながらしっかりやっていきます。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年度役員・理事・委員長・カウンセラーの皆様

 

 

 

バッジ伝承式

 

 

 

 

 

 

過去のネット例会

過去のネット例会はこちら

コメントフォーム

参加希望の方は下記フォームよりコメントしてください。

     

    必須

    氏名

     

    必須

    パスワード

     

    必須

    コメント