ONLINE MEETING

ネット例会

第208回例会

2025年7月24日開会

通算208

ネット例会報告

開催日

2025/7/24

※例会開催日はです。

開会点鐘・歌の斉唱

奉仕の理想

なし

会長挨拶

皆さん、こんにちは。
2度目の会長挨拶になります。改めてここに立たせていただきまして、今日は皆さんの顔が見れますが1回目は全く目に入ってこなかった。
西名古屋分区ガバナー補佐 早川和男様、地区副幹事 鈴木康仁様、分区幹事 岸洋行様、今年度の第1回目のガバナー補佐訪問が宮の杜ということを先ほどお聞きしまして、大変光栄に思っております。また、ガバナー補佐の早川様にはこの後、地区方針についてご講和いただきますので、よろしくお願いいたします。

報告になりますが、堀場エレクトとクラブ活性化セミナーに参加してきました。今までいろいろな方のお話を聞かせていただきましたが、講師でお見えになった高崎ロータリークラブの田中久夫様のお話を聞かせていただきまして、40分という時間でしたが初めて短いなと感じました。
田中様もお話しする内容の半分もお話しできなかったということで、非常に楽しく面白い講演で、宮の杜にも大変お忙しい方ですけれども、ぜひ一度お越しいただいてお話ししたらければなと思っています。
プログラム委員長、スケジュール組んでいただいてますけれども、ぜひ一度考えていただけたらなと思っております。

そして、どのような面白い内容かというのは私が言うよりかは、田中久夫さんが書かれた著書で、「ロータリークラブに入ろう」という本があります。
今日、早川ガバナー補佐もお持ちになっておりましたが、880円でAmazonで買えるらしいので、皆さんぜひ買って読んでいただければなと思います。
本日私の持ち時間が3分ですので、この辺で会長挨拶を終わらせていただきます。ありがとうございました。

幹事報告

●地区大会についてですが、11/8(土)・11/9(日)に開催されます。皆様には11/9にご参加頂くこととなると思います。

近日中に出欠フォームを配信させて頂きます。出席義務者の方以外の多くの方にご参加頂きますようお願い致します。

 

●次回例会は8/7(木)12:10~13:30@若宮の杜迎賓館となります。
例会前11:00から第2回定例理事会が開催されます。
会場などお間違えのないよう、よろしくお願い致します。

委員会報告

出席委員会 現王園陽子委員長より

・出席率(出席免除者1名含む)
(今回)
第208回例会(7/24)
当日出席率:/54名 62.79%
(前回)
第207回例会(7/3)
当日出席率:69/86名 メークアップ後100%

野村治より
早川ガバナー補佐様、鈴木地区副幹事様、岸分区幹事様、
本日は宮の杜へようこそ。
名古屋みらいRC
蒲郡RC
早川和夫様、岸洋行様、鈴木康仁様より 
本日、宜しくお願いします。
近藤徹より
昨日退院いたしました。
いなかの刈谷までお見舞いに来て頂いた方もいらっしゃいまして
ありがとうございました。
一週間後から酒が飲めますのでよろしくお願いします。
森川衛より
7月6日に行われましたホーストカップにて
長男ひろとがスーパーライト級のチャンピオンになりました。
山本洋一より
先日47歳になりました。
浅野慎之より
本日56歳になりました。
安田保より
浅野さん、お誕生日おめでとうございます。

大野将義、現王園陽子、永田聡子より
第208回例会を祝して


浅野慎之ロータリー情報委員長

ロータリー情報委員会というのは、本来、会員の皆様にロータリーの情報をお伝えしたり、ロータリーについての研修会をするという委員会なのですが、我々宮の杜は最近新しい会員が非常に増えておりまして、この新しい会員の方向けに定期的に勉強会を開催したいと思っております。つきましては第1回目を8月21日の例会前の時間を利用しまして、場所はここで、時間は11時15分から約30分程度の勉強会をやりたいと思っています。勉強会といっても私から一方的なお伝えするのではなく、新しい方がロータリーについてここが分からないとか、これ何だろうというようなご質問をいただきながら、一緒に勉強していきたいと思っております。先になりますので、直前に勉強会の開催案内を送らせていただきます。早めに8月21日、11時15分から時間を空けておいていただければと思います。よろしくお願いします。

青少年奉仕委員会 田村昌之委員長

大谷やえさんの最後のマンスリーレポートのご報告です。
2025年6月大谷やえ

7月22日に大谷やえさんが帰国してきました。出発の時はすごく心配もしておりましたが、1年間アメリカで生活してとても成長して帰ってこられた印象を持っております。
続きまして本年度の小末開斗くんを8月1日の11時40分頃、セントレアに集合してお見送りをしたいと思いますので、お時間がある方はご参加の方、よろしくお願いいたします。











その他

~卓話~

ガバナー補佐講話

2025-26年度ガバナー補佐 早川和男氏(名古屋みらいRC)

皆さん、こんにちは。
本年度、西名古屋分区14クラブの約1200人の方々のガバナー補佐を拝命いたしました。
一体ガバナー補佐って何だろうと思っている方々も多いと思います。先ほどご紹介いただいたように、名古屋東山ロータリークラブというところにおりまして、ロータリー歴30年になっています。いつの間にか30年経ちました。ガバナー補佐というのは何かといいますと、8名おります。ここは西名古屋分区なんですが、それを加えまして分区が8つがあります。
それぞれいくつかのクラブが属しておりまして、それぞれにガバナー補佐というものを輩出しております。
ガバナー補佐と申しますのは、別にその代表者ではありません。
皆さんからガバナーにこう言ってくれと言われても、私は言えない立場なんです。逆なんです。ガバナーから皆さんにこういうふうに伝えてくれ、と言われたことについて、皆さんにお知らせするという役割なんです。
ガバナーの今年の方針について皆さんに説明するという係です。

私のプロフィールは、先ほど少しご紹介いただいたんですが、何が一番の自慢かと言いますと、会長を2回やっていることです。2回やっている会長さんの方は多いのですが、私は2クラブの会長をそれぞれやっております。名古屋東山でやり、そして名古屋みらいでやりました。2クラブの会長をやった会長さんは中々いないと思っています。

今年の会長さんはフランチェスコさんといいます。6月の中旬になって突然このフランチェストさんがなりました。
新しくフランチェストさんになったときの期間は1週間もなかったんです。どうしてそんな早く選べたのかというと、この人も実は立候補していたのでその中から選ばれたということです。

今年は会長方針がありません。良いことのために手を取り合おうと書いてありますが、これは会長方針ではありません。メッセージです。
今年のRI会長の強調されることは何かというと会員増強です。私は非常に心強いお言葉を先ほど懇談会の5名の方々からお聞きしました。
宮の杜200名にするぞということです。大変結構。
宮の杜が200名になっていただくと非常にうれしい。
2つ目、ポリオ根絶があります。
今年度はRFFの代わりにポリオ根絶をという認識がありますが、それは誤解です。

RFFの代わりにポリオ根絶にしたわけじゃなくて、RFFはやらない、ポリオ根絶はやると思っていただいたほうがいいです。
もともとがポリオを根絶をやりたかったということから発生してるんだと思っていただければ結構です。

最後、平和の構築というのがあります。
ロータリー財団奨学生というのがいたんです。それがなくなったんですが、一部クラブで300万から400万が出せるクラブで留学生を送っていたのですが、今年1,2名らしいんですがロータリー財団奨学生が復活します。相当優秀じゃないとダメと思ってくだささい。

ロータリーに所属する会員数。実はロータリーというのは120万の壁というのがあったんです。
120万にするぞとロータリーは言っていたんです。コロナが来てしまったら、だんだん会員数が減っている。
このクラブは逆ですけどね。そして日本全体でもやはり減っている。2760地区でも減っている。
じゃあ、ロータリーはどうなるのか。減っていきます。

80歳以上が占める割合って相当高いです。平均年齢66歳以上のクラブというのがほとんど。
そうすると、その分抜けた分を皆さんのような若い人たちが補填できるか、できないんです。
ですから、このクラブというのはすごいなと私は思っているんです。だからこのクラブからもっと地区へ出ていただかなければならないんじゃないかなと思っております。

ロータリーが目指していることは、私たちは世界で、地域社会で、そして自分自身の中で持続可能な良い変化を生むために、人々が手を取り合って行動する世界を目指しているということを覚えてください。
ロータリーというのは何をしようとしているのというと、このことをしようとしているんです。
そのために行動計画というのがあるんです。

行動計画だけ見せられたらわからないんです。先ほど申し上げたようなロータリーが目指していることを実現するために、この4つの事柄をやってくださいとロータリーは言って、それを行動計画という難しい言葉で言っているわけです。

一つ目はインパクトをもたらすと書いてあります。
グローバル補助金、地区補助金で支援事業をしましょうという意味です。

二つ目、基盤を広げる。
これは会員増強及びローターアクトだとかインターアクトだとか、あるいは衛星クラブというのをつくろうよというのがこれが基盤を広げるという意味です。

そして三つ目、関わりを促す。
この関わりを促すというのは、地域の人たちのために何かやっていこうよというような意味なんです。

この4つだけ読むとわからないんです。
だからそれを優しい言葉で直していくということが必要だと思いますので、ちょっと皆さんに説明させていただきます。

そして、この言葉があります。
ロータリーの中核的価値観。わからない。その下の言葉を覚えてください。
ロータリーの変わる中心的なあるいは重要的な考えをロータリーの中核的価値観といいます。
中核的価値観って何か。中心的な考え、親睦、高潔性、多様性、奉仕、リーダーシップと書いてありますが、これもわからない。
親睦というと、人と仲良くすると書いてありますが親睦と親睦活動と違うんです。
親睦活動というのは、ゴルフをやるだとか飲みに行くだとか、これが親睦活動。
親睦というのはこの例会場の中でみんな一つになって、仲良くしていこうねというのが親睦なんです。
じゃあ、親睦で目指すのは何かということなんです。
じゃあ、みんなが仲良くなって何するのということなんです。
仲良くなってよかったねじゃないんです。
心温まる支援事業をやろう、みんなで。そのために親睦を高めていくんです。
ちゃんと一番最後があるんです。

そして、高潔性。これも難しい言葉。これは嘘をつかない。
嘘をつかないだとか、人に対してよくしていこうだとかいういわゆる倫理観というのを挙げていこう。そして多様性、いろんな職業、性別、年齢の人を受け入れよう。
リーダーシップというのは皆さん一人一人が関係する、いろんな協会やいろんな会、そこの中で率先して指導力を発揮してくださいとこういう意味なんです。皆さんが発揮していくと、皆さんの所属している会がよくなっていきますという意味です。

そして3year rolling goalsと書いてあります。これは会長と会長エレクトと会長ノミニーの三人が考えていけばいいんです。
ただ本当は今年の会長と会長エレクトさんまで3年間で1回、宮の杜ロータリーはどうなったのかというのを検証してみようというのがこの3years rolling goalsなんです。だからクラブセントラルというのに数字を入れてるんです。

一年を通してのポリオ根絶運動というのが今年の方針でございます。
皆さんの3000円は、今ビデオで流れましたようなこういう国々のワクチンの方に回っておりますので、ぜひとも3000円以上ご協力いただければと思いまして、私の話は終わらせていただきます。ありがとうございました。

過去のネット例会

過去のネット例会はこちら

コメントフォーム

参加希望の方は下記フォームよりコメントしてください。

     

    必須

    氏名

     

    必須

    パスワード

     

    必須

    コメント