ONLINE MEETING

ネット例会

第199回例会

2025年3月6日開会

通算199

ネット例会報告

開催日

2025/3/6

※例会開催日はです。

開会点鐘・歌の斉唱

君が代

四つのテスト

会長挨拶

皆さん、こんにちは。まずは今日お越しいただきました、武田さん、伊藤さん、渡邉さん、本日は楽しんでいってください。
本日の会長挨拶は、先日委員会に出席させていただいたときにニコボックスの話になりました。新しく入られた方はニコボックスがまずどんなものかがよくわからないというお話で、実は3年弱おられる方も同じようにニコボックスの本来の位置づけ、使い道がちゃんと伝わってないというお話がありました。
入ったばっかりの方じゃなくて3年近くいる方でもそのような状況ということで、今日はこの時間を借りてニコボックスについてお話をさせていただきたいと思います。
ニコボックスというのはニコニコボックスという呼び方はクラブによって違うんですが、日本のどのクラブにもあるものでございます。もともとニコボックスがどういった始まりがあったか。
これは古い方は奥村さんが研修をしていただいたので、聞いているお話だと思います。聞かれたことない方のためにどういった始まりかといいますと、もともと1923年に関東大震災がありまして、その被災小児たちを東京ロータリーの方々が新しく1935年にできた玉川園という遊園地に連れて行ってあげようという話になったそうです。ただ、ロータリーというのは皆さんご存じのとおり、会費を皆さんから集めて、その会費は年間予算でいろんな活動に振り分けられています。じゃあ、その孤児たちを遊園地に連れて行く資金はどうするんだという話になったそうです。その際に、東京ロータリーの会員の方が段ボールで作った箱を持って皆さんのとこを回って、あなた昨日誕生日でしたよね、先日結婚記念日でしたよねと言って、皆さんのところを回って募金を募ったと。皆さんニコニコしながらその募金を心よく受け入れて、結果、集まったお金で孤児の方たちを遊園地に連れて行けたというのがニコニコボックスの始まりでございます。
私たち宮の杜ロータリーも設立当初からニコボックスというのがありました。
奥村会長のときにこのニコボックスをもっとちゃんとルール化して、明確にした方がいいんじゃないかということで、もともとの趣旨はみんながニコニコしながら奉仕というかそういう形で始まったのだから、宮の杜としては、まずは幸せのお裾分け。この言葉を言われたのは高橋さんなんです。あくまでも幸せのお裾分けということで、会員の皆さんが何かいいことあったとき、自分の誕生日、お子さんの誕生日、奥さんの誕生日、その他いろいろ仕事がうまくいったとき、いいことがあったときに幸せのお裾分けとしてニコボックスに自主的に入れたらどうだということです。強制ではないんですが、皆さんがいいことがあったときにニコニコしながら自主的に入れていただくというのがニコボックスの趣旨ということになりました。
使い道はクラブによっていろいろありまして、会員の配偶者の方の誕生日に花を送ったり、会員数が少なくて資金的に困っているところだとニコボックスのお金を本会計として使ってしまっているところもあるようです。宮の杜としては本来の趣旨である奉仕のみ限定して、このニコボックスで集まったお金を使おうということになりました。
実際にどんなものに使われているかというと、災害が起きたときの義援金等です。こちらについては急を要すということで、基本的に10万円までの支出については会長、幹事に一任されております。この10万円までの義捐金等に関しては会長幹事の一任で即座に対応するという形になっております。それを超える額については、必ず理事会承認の上で、奉仕活動に使うということがルール化されております。
例えば、カンボジアの手洗い場の設置はトータル65万弱かかっているんですが、このうちのおよそ32万円は皆さんから集めさせていただいたニコボックスのお金から出しております。
さらに、カンボジアの小学校でお菓子を配ったんですが、そのお菓子代の約8万円の金額はニコボックスから出させていただいて、皆さんが幸せのお裾分けをしたお金がカンボジアの小学生の笑顔につながっているということで、奉仕活動として使われております。今日、受付の隣に新しくニコボックスのこんなことがあったら入れてくださいねというご案内があったと思います。出席委員の方が考えて作ってくれたんですが、決してニコボックスは今お話したとおり強制ではありません。ただし、皆様の幸せのお裾分けがカンボジアとそれ以外でも今後たくさんの方の笑顔につながっていくものだと思いますので、趣旨をご理解いただいて、もし何かご本人、ご家族周りでいいことがあったときは、ぜひニコボックスで幸せのお裾分けをしていただければと思います。
ありがとうございます。

幹事報告

●3月ロータリーレート=1ドル150円

●3月の第2例会は第3週が祝日のため、3月27日の第4週となります。
また3月27日は200回記念例会となり夜間例会になります。18時からとなりますので、お間違いのないよう予定しておいてください。

●RFFの追加チケットですが、当日会場でも購入できます。ただ地区への購入枚数報告には当日購入が含まれません。
そのため、宮の杜の購入実績が少なくなっております。ぜひ行かれる方は、予約の段階でのご購入にご協力ください。

<本日の理事会審議可決事項>
①交通安全事業について審議可決。

②公式インスタアカウント開設について審議可決。

③地区補助金申請一案取り下げについて審議可決。

④北原拓さん入会の件について審議可決。

⑤地区補助金申請新案について審議可決。

次回例会は、3月27日18時から20時半、若宮の杜迎賓館となります。
よろしくお願いいたします。

委員会報告

出口茂ロータリー情報委員長より

こんにちは。今月号は直接ロータリーと関係しない記事が一面の大きいところに出ております。8ページ、「水が止まる。その時にどうなる?」をご覧いただければと思います。私は山登りを普段やります。山に行くといろんなことを考えないといけない。一つはトイレの問題があります。山小屋がどこにあるのか、そこに行けばトイレがあるので一つ一つルートをたどって、トイレの確認をします。トイレがないと非常に困ることがあります。普段生活の中でトイレで困るということはあまりないですが、山に行くとトイレ問題が大事になってくるんですね。男性だとその辺でできるんですが、女性だとなかなかできないということもあるので、何かのときに大変な問題になるわけでございます。今回のこの8ページから始まる記事は、災害のときにトイレはどうするんだということが書かれております。能登半島地震などいろいろあったときに、やはりトイレがみんな困ったことがありました。そこについていろいろ書かれております。12ページに、災害時トイレ豆知識というのがありますので、トイレについて一度考えていただければと思います。怪しい情報ではあるんですが、今年の7月5日に大きな災害が来るんじゃないかという噂があったりするんですね。
それは陰謀論的なことになるかもしれませんが、まさかの時の災害に備えてトイレというのを考えておいていただきたいと思います。

携帯トイレ、簡易トイレ、仮設トイレ、マンホールトイレとあります。私もこの記事を見て調べたら、ポータブルのトイレはネットで4、5000円で買える値段でございます。皆様経営者でございますので、会社に10個くらい念のために買っておいても4、50000円で済みます。万が一の時にそのトイレをサッと出すと、うちの社長はさすがだなということになります。

いつもの通り、私の好きなコーナー、20ページのロータリーあるある相談室ですね。本日のロータリーあるある相談室は職業奉仕委員長に指名されたけれども、嫌なので断ってもいいでしょうかという相談でございます。
ロータリーにはハイとイエスと喜んでの三択しかないので、断るとは何事かと怒られてしまいました。というのが相談の内容ですが、回答といたしましては、頑張ってくださいということでした(笑)この相談室はロータリーのことがよく分かりますので、ご一読お願いしたいと思います。どうもありがとうございます。

 

出席委員会 保科朝子委員より

・出席率(出席免除者1名含む)
(今回)
第199回例会(3/6)
当日出席率:/45名 56.96%
(前回)
第198回例会(2/13)
当日出席率:53/76名 メークアップ後100%

地区米山記念奨学委員会
武山卓史氏より  
本日は卓話にお呼び頂き、ありがとうございます。
浅野慎之より
先日3女が無事高校を卒業しました。
武山さん、本日はありがとうございます。
卓話よろしくお願いします。
酒井俊皓より
誕生日、お迎え待つ身、喜べず。
野田久嗣より
竹田さん、渡邉さん、昨日はありがとうございました。
本日の見学もありがとうございます。
ぜひ次年度・・・ではなく、なる早での入会をお待ちしております。
伊吹洋平より
安藤さん、古澤さん、青木さん、ご入会おめでとうございます。
伊藤さん、竹田さん、渡邉さん、例会オブザーブありがとうございます。
本日も宜しくお願い致します。
野村治より
竹田くん、ようこそ。
安藤和樹より
息子の大学受験が無事終わりました。ありがとうございます。
B級グルメより
ニコります。

野々垣雄介、堀場和孝、安田保より
第199回例会を祝して

 

米山奨学委員会 片山聖剛委員より

奨学金贈呈式

 

キムさん挨拶

皆さん、こんにちは。いつもより挨拶が元気なので、びっくりしました。もう3月になったか、もう2ヶ月経ったか、時間が本当に早いなって思います。
先月の挨拶が長かったなと思って、今月はちょっと短めに近況を話します。
まず、今年度は新しいことに挑戦しようみたいな気持ちでいろいろやってみました。韓国からお客様が1ヶ月間日本に来られていて、一緒にバイトとして仕事しながらいろいろやりました。思い出が2個あって、とんとんまぶしって皆さんご存知でしょうか。初めて知ったんですが、2週間前に鶴舞駅の有名なお店に行って食べたんですが、本当に美味しくて。ひつまぶしより美味しいって言ったら大げさかもしれませんが、本当に美味しい記憶でした。

もう一つが、会食が夜に終わって、帰宅しようと思ったら周りの方たちにカラオケに一緒に行こうよって誘われて連れて行ってもらいました。初めて行ったカラオケバーだったんですが、本当に穏やかで温かくていい気持ちでした。歌は歌いませんでしたが、その雰囲気が良くて、カラオケが好きな友達がいるので、後でもう一回一緒に行ってみようかなって思いました。
最近ランニングを始めました。近所に鶴舞公園があるので、夜ご飯を食べて9時くらいから1時間程度散歩したり、走ったりしながら運動するのが最近の習慣になってて、今1週間目ぐらいになるんですが、本当に気持ちよくて、ずっとやったらお腹がへこんで健康になるんじゃないかという気持ちで過ごしております。
以上で、今月の挨拶をさせていただきます。ありがとうございました。

 

太田啓介青少年奉仕委員長

皆さん、こんにちは。
まず大谷やえさんのマンスリーレポートが届きましたので、ご報告させていただきます。

マンスリーレポート2025年2月分

続きましてケンジ君のホストファミリーにつきまして、3月20日から4月19日まで大谷さんのご友人の青山さんのお宅に決まりました。それ以降は大谷さんのお宅の予定でございます。
知り合いの方で交換留学生のホストファミリーに興味がある方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

 

奨学金贈呈式

ケンジさん挨拶

皆さん、こんにちは。このスライドは主な私のファッションを披露しています。一番左はバレンタインデーに友達と遊んでいる時の私です。他の写真は本当にかっこいいです。いつだったか忘れたけど、私とインバウンドの人たちとくら寿司に行きました。美味しかった。行列がすごく長かった。1時間くらい並んだと思う。
ホストファミリーとアメリカ人のフランシスコと一緒にアイスケートに行きました。先週ホストファミリーと一緒に岐阜に行きました。本当に素敵なお風呂がありました。マクドナルドにいたらとても美味しいピーチレモネードがあった。ありがとうございました。
プレゼンテーション(ケンジ)

 

その他

~入会式~

青木久将氏(あおきひさまさ)       古澤健一氏(ふるざわけんいち)

 

安藤正人氏(あんどうまさと)

 

 

~卓話~

地区米山奨学記念委員会

副委員長 武山卓史氏

「米山奨学記念事業について」

 

皆さま、こんにちは。

10月3日に藤田ガバナー補佐と一緒に宮の杜さんに訪問させていただきまして、本当に驚きました。
14クラブ周りましたが、本当にここが一番活気がありました。まず、雰囲気がお若い。パッと見、髪の量から違う笑。本日も入会者が3名、すごいなと思います。

今日はロータリーの米山記念事業の説明といっても、皆さん豆辞典を配っていると思いますので、詳しいことはみんなそこに書いてあります。それを読んでいただいて、僕の経験をもとにして今の米山のことを中心にしていこうかなと思います。

米山記念奨学事業とは皆さんご存知のとおり、日本独自の事業でございます。これは日本のロータリーが作り、育て上げた独自の事業で、日本の34地区全地区が参加しております。日本で学ぶ外国人の留学生を支援するということです。世話クラブカウンセラー制度というのが非常に特徴があるんですね。世話クラブの例会や活動に参加してもらって交流することを大切にしている。他の奨学金に比べても金額も多いです。珍しいのが奨学金をあげて終わり、もらって終わりじゃなくて、ロータリアンと交流してくださいということをすごく大事にしています。奨学生のみんなもそれを楽しんでるんです。

何で米山というかと言いますと、日本のロータリーの父と呼ばれる米山梅吉さん、ポール・ハリスと同じ年に生まれました。この方は日本初の信託会社、三井信託株式会社を設立したりなどロータリーに非常に多大な貢献をしておられます。この米山さんの名前を取って米山記念奨学事業と言っております。
毎年、春と秋に研修があり、去年の秋は熱田神宮でした。今年の秋に予定してるのが静岡にある米山記念館です。米山基金は70年になります。米山さんが亡くなりました、戦後に日本のロータリーが国際ロータリーへ復帰します。そして東京ロータリークラブが米山基金を発表。国際ロータリーの中でも非常に認められております。
称賛された事業となっております。日本独自の事業ですが、ロータリーの奨学生を卒業して、学友となり、ロータリアンとなってロータリーを設立したり、ガバナーになったりと非常に活躍しております。そういったことも非常に評価されております。そして国内最大級の奨学生数ということで、圧倒的に中国が多いんです。僕ら毎年12月に面接をするんですが、国にこだわらなくて優秀な方を取ろうと思ったら、名古屋大学の中国の方が大多数になります。ただ、やはり国のバランスを考えて私も取っております。米山は貧困救済の事業ではございません。目的は将来日本と諸外国との架け橋、彼らの母国、彼女らの母国との架け橋になる子を取ろうとしております。

面接では、研究の内容なども当然ですがこういった例会に来たときに、その子たちはロータリアンと打ち解けることができるのか、可愛がってもらえるのかっていうのを一番心がけています。ただ、本当に毎回毎回面接していると、感情移入してしまい本当に可哀そうになってしまいます。どうしても枠がありますので。だから、君は本当に取りたい、今年ダメでも来年もう一回やりなよと言っちゃうんです。あとから怒られるんです。

最近増えたのはモンゴル、ベトナムが多い。学校でいくと、豊橋にある技術大学が多いです。クラブの中には国籍はここがいいというクラブもありますので、なるべくバランスをよくしていこうと思っています。

面接で見るのは奨学生の専攻、将来の目標、留学の目的、交流、熱意、人柄、コミュニケーション能力。言葉だけではないんです。丸の内ロータリーで受け入れたベトナムの女の子がすごいく人柄がいいんです。言葉がなかなか大変で、例会も初めのうちはなかなか通じない。なるべく工夫して1年頑張ってやっておりました。最後の3月の例会、その彼女が帰るっていうときの例会のときに最後の挨拶をしました。そのときは彼女は上手になりました。いろいろ皆さんに感謝を伝えていたら胸が詰まったのかな、言葉に詰まっちゃって。でもその時は会員の方もみんな彼女の言葉を聞いて、その言葉を一個一個みんな聞いて、彼女が詰まっちゃったら女性の会員の方には泣かれる方もいて。その時に僕は彼女に教えられました。僕は比較的言葉は上手なほうだと自分で思ってますが、口先でこうやって言うんじゃなく、本当に心からの言葉っていうのはこんなに響くんだっていうのを彼女に教えられました。

何が米山の魅力ってお金だけ払って終わりじゃない事業って素晴らしいなと思っていたんです。それも確かにすごい魅力なんです。でも、もっと魅力があるのは本当に奨学生に教えられるんです。僕はどっちかというと自分は教えてるよりも、奨学生のみんなから教わってるほうが多いと思います。
普通に考えてすごくないですか、外国に来て母国語ではない言葉で挨拶をして、人としゃべって。面接で僕ら偉そうなことしてるけど、この子たちは優秀なんだろうな、エリートなんだろうなと思いながらやってます。年齢は関係なく、何年もやって教えられてることが多いなって思います。

寄付金についてご説明させて頂きます。寄付金は全て奨学事業に使っております。特別寄付をぜひお願いします。特別寄付率を上げてください。
個人寄付となりますと、累計で10万円に達すると米山厚労者になります。10万円ずつ寄付して頂いて第1回、第2回、第10回になりますとメジャードナーになります。
ぜひ継続的に寄付して頂けますようお願いします。
そして寄付の実績ですが、全国平均は1万7293人でございます。昨年よりも高かったんです。
何でかと言いますと、個人で1億円寄付していただきましたのでうちの地区が全国で断トツの1位になりました。個人寄付額が36,935円。うちの地区は全国で一番人数も多いので、金額が多いんです。

ただ、寄付の割合だけはなかな上がらない。全国平均47.3%、当地区は35.5%です。なるべく率を上げたいので1000円でもいいですので特別寄をお願いします。

学友会が全世界でできております。日本には33、海外には10あります。
当地区はこのように大勢います。台湾は特にすごく頑張っていまして、日本人への奨学金も作っていただいております。累計で61人も日本人を支援していただいております。中国学友からこのようにロータリーの会員になった方も300人います。学友が作ったクラブもあります。学友の人たちはロータリーの会員になりまして、こういったいろいろ寄付もしてくださっております。恩返しの気持ちということでこのようにしていただいております。

米山の奨学金というのはこのようになっております。

最後に先日の2月20日に観光ホテルで開催されたIMにご参加いただきまして、ありがとうございました。

5月のRFFでは西名古屋分区で一つステージを設けまして、2日間アイドルだけをやりますので、ぜひステージにお越しください。

ご清聴、どうもありがとうございました。また米山の方のご協力もありがとうございます。

米山奨学記念事業について

 

 

過去のネット例会

過去のネット例会はこちら

コメントフォーム

参加希望の方は下記フォームよりコメントしてください。

     

    必須

    氏名

     

    必須

    パスワード

     

    必須

    コメント