第214回例会
2025年10月16日開会
通算214回
ネット例会報告
開催日
2025/10/16
※例会開催日はです。
開会点鐘・歌の斉唱
日も風も星も
なし
会長挨拶
皆さん、こんにちは。本日はたくさんの来訪の方に来ていただいております。
そして初めての通常例会を彩雲の間で開かさせていただいております。
スタッフの皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
後ほどパラ陸上の井谷さんから卓話をいただきますが、私も仕事で車椅子関係の仕事を30年ほどやらさせていただいております。有名な選手で言いますと、テニスの国枝さんの日頃使われているものは、うちでシートを作らせていただいています。
私ども、次年度10周年でIMを迎えるわけですが、本日は今年度のIMを担当される名古屋みらいロータリークラブから高橋さんに来て頂いており、私どもも次年度に向けてしっかりとお話を聞かせていただきたいと思っております。ここエスパシオナゴヤキャッスルのお昼の食事は当分の間は洋食のみとお聞きしております。おいしい洋食を堪能していただければなと思います。
それでは後ほどの井谷さんのお話はしっかり耳を傾けていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
幹事報告
●10/19に稲刈り体験が開催されます。参加者の皆さんよろしくお願いします。
●審議可決事項
①牧野敬充氏が次年度の分区副幹事に選任
●次回例会は11/6(木)12:10~13:30@エスパシオナゴヤキャッスルとなります。
例会前11:00から第5回定例理事会が開催されます。
会場などお間違えのないよう、よろしくお願い致します。
委員会報告
出席委員会 現王園陽子委員長 ・出席率(出席免除者1名含む) (今回) 第214回例会(9/18) 当日出席率:62/92名 66.66% (前回) 第213回例会(10/2) 当日出席率:79/93名 メークアップ後100% 真城建治より 濱本英樹さん、ようこそ宮の杜ロータリークラブへ。 入会お待ちしております。 高橋一吉より 来年2月18日(水)のIMのPRにお邪魔しました。 宜しくお願いします。 山城徹也より カンボジア宮の杜スクール開校式の締め切りが近づいています。 皆様エントリーはお済みでしょうか。 安藤和樹より 卓話を頂ける井谷様、堀田様、本日は宜しくお願い致します。 太田啓介より 昨日野球部でバッティングセンターに行きました。 来月の試合、みんなでがんばりましょう!! 現王園陽子、高木俊郎、高橋勝之、堀場和孝より 第214回例会を祝して 太田啓介社会奉仕副委員長 11月15日土曜日に9時から14時までふわふわおにぎりがつなぐ、親睦と笑顔の地域支援事業の ご案内でございます。昨年度に続きまして10月19日の稲刈りで収穫したお米を使います。ふ わふわおにぎりと豚汁を子ども食堂に来る方に提供します。クラブ会員の皆様には積極的に 参加していただき親睦を強化したいと思います。 場所は熱田区役所の中に「子ども食堂あつたmogumogu」がございます。区役所の駐 車場を使用できますので、ご家族の参加もお願いします。特に新入会員の皆様ご参加いただ けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 米山奨学記念委員長 キム君挨拶![]()
皆さん、こんにちは。最近、天気が悪いですね。 私、この間帰省してきました。10月の1日に出発するときはまだ暑いかなという気持ちだった んですが、今は曇っていて、ちょっと寒いという感じです。このホテルに初めて来ました。 もう1階からびっくりして、宮殿みたいで。外観も名古屋城みたいになってて、名古屋城に間 違えて来てしまったのかなって思っちゃいました。 この間10日ぐらい韓国に帰省してきました。日本のお盆は8月で、韓国のお盆は陰暦で数えま して10月の5日から7日です。お盆を家族と一緒に楽しい時間を過ごしてきました。 また、私の親がブルーベリー農家でそれがちょうど今、農閑期でございまして時間がありま して、自分もおばあちゃんと一緒にいろいろ楽しい時間を過ごしたり、一緒においしいもの を食べたりしていて、楽しい時間を過ごしてきました。最近、髪が長くなっており、おばち ゃんが初めて自分を見た瞬間、お前娘かって言われ、友達にも会ってきましたが、友達も 君、誰だって何回か言われました。 研究も来年卒業を迎えておりますので、最後に向かっております。最後まで頑張らせていた だいて、ちゃんと卒業できるように、今月もまた来月も頑張ります。それでは今月もありが とうございました。 来月もよろしくお願いします。ありがとうございました。
青少年奉仕委員会
ビビさん挨拶

こんにちは。今日は日本での2か月目についてお話します。ホストファミリーと一緒にデンパ
ークへ行きました。とっても綺麗で楽しかったです。友達と一緒に昼ご飯を食べた時の写真
です。中津川へ行き、南木曾までトレッキングしました。景色がとても綺麗でした。他のイ
ンバウンドの学生と一緒人金城大学へ行きました。インバウンドの学生とカラオケに行きま
した。対馬祭りにインバウンドの友達と行きました。祭りの雰囲気が素晴らしかったです。
京都に行きました。とても素晴らしく、京都に行けてよかったです。ありがとうございま
す。
エマリアさん挨拶

皆さん、こんにちは。今日は日本での生活2か月目をお話します。ウェルカムパーティーがあ
りました。楽しかったです。長島スパーランドへ行きました。学校の文化祭に他のインバウ
ンドの友達が来ました。とても楽しかったです。文化祭でダンスクラブとして踊りました。
初めてVRコンサートを見ました。対馬祭りに行きました。聞いてくれてありがとうござい
ました。
その他
RCC活動報告
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 堀田崇代表

貴重なお時間をいただきましてありがとうございます。
RCCとしてご支援をいただいております、朝日インテックラブリッジ名古屋、今年2025プレナスなでしこリーグ1部で優勝しました!結果としてはホームアンダーウェイ22試合で16勝3敗3引き分けということで勝ち点51、2位に10ポイントの差をつけてぶっちぎりの優勝となりました。本当にご支援いただきまして、朝日インテックグループフィールドでイベントも開催していただきましてありがとうございました。
引き続き我々はこの愛知、名古屋の地で青少年の育成であるとか、サッカー文化、こういったものの発展のために頑張っていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いします。ありがとうございました。
IMPR
名古屋みらいロータリークラブ 高橋一吉氏

皆さん、こんにちは。名古屋みらいロータリーグラブの高橋一吉と申します。
お手元にチラシを配っていただいたと思います。今年度ですけども、来年の2月18日の水曜日の午後16時から私どもがホストクラブになりまして、西名古屋分区のIMインターシティミーティングを開催させていただきます。
場所は金山にあります、ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋というところで開催をさせていただきます。
時間16時から20時30分になってますけど、20時ぐらいには終わりたいと思ってます。主な内容としましては
第一部の講演では、ミキハウスの創業者で、現在もご高齢なんですが現役の社長をされている木村晧一さんに「日本のものづくりで世界に挑戦」と、木村さんは一代でこの非常に著名なミキハウスという子ども服の企業を育てられました。その一方で、非常にスポーツ振興とか、そういったことに尽力されまして、柔道の野村忠宏選手をはじめ、いろんな当時からマイナーなスポーツを支援してきたというそういうご経歴もお持ちですので、そんなお話も聞けるかと思います。
あわせてロータリーは、ご存知のようにポリオの撲滅ということにすごく力を入れてますが、木村さんご自身が子供の頃、ポリオにかかられてそれを克服されたという、そういう貴重なご経験もお持ちですので、そうしたことも併せてお聞きできるのではないかなと思っております。
第2部の懇親会では、南山大学の競技チアリーディング部の男子チーム、女子チームで皆さんにアトラクションを披露していただきたいと思っております。
一人でも多くの皆さん、会員の皆さんの参加をお願いいたしまして、私からのお願いといたします。
よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
~入会式~
安藤嘉康氏↓

~卓話~
パラ陸上200m アジア記録保持者
井谷 俊介氏
「夢の力 人とのつながり」

貴重なご経験をお話くださいました。
内容を知りたい方は事務局までご連絡ください。
皆さん、こんにちは。最近、天気が悪いですね。
私、この間帰省してきました。10月の1日に出発するときはまだ暑いかなという気持ちだった
んですが、今は曇っていて、ちょっと寒いという感じです。このホテルに初めて来ました。
もう1階からびっくりして、宮殿みたいで。外観も名古屋城みたいになってて、名古屋城に間
違えて来てしまったのかなって思っちゃいました。
この間10日ぐらい韓国に帰省してきました。日本のお盆は8月で、韓国のお盆は陰暦で数えま
して10月の5日から7日です。お盆を家族と一緒に楽しい時間を過ごしてきました。
また、私の親がブルーベリー農家でそれがちょうど今、農閑期でございまして時間がありま
して、自分もおばあちゃんと一緒にいろいろ楽しい時間を過ごしたり、一緒においしいもの
を食べたりしていて、楽しい時間を過ごしてきました。最近、髪が長くなっており、おばち
ゃんが初めて自分を見た瞬間、お前娘かって言われ、友達にも会ってきましたが、友達も
君、誰だって何回か言われました。
研究も来年卒業を迎えておりますので、最後に向かっております。最後まで頑張らせていた
だいて、ちゃんと卒業できるように、今月もまた来月も頑張ります。それでは今月もありが
とうございました。
来月もよろしくお願いします。ありがとうございました。